Aviutlのカメラ制御について簡単に解説してみた
Aviutlの便利な機能としてカメラ制御というものがあります。これは視点を3D化して動画を立体的に見せる手法として非常に便利です。ただ、3Dにすることにより情報量が格段に増え、難しいイメージもありますので簡単に解説をしていきます。
この記事ではAviutlのカメラ制御についてさわりだけするようなものなので導入のきっかけになればと思います。
準備
カメラ制御を利用するのに必要な準備は2つあります。1つは対象のオブジェクトを標準描写から拡張描写へと変えることです。オブジェクトの編集ウインドウの右上にある+ボタンの隣にあるボタンを押して下から3番目です。
このとき背景の合成モードを加算に変更しておかないと円が背景の白と混ざり合って灰色になってしまいます。オブジェクトの色がおかしいと思ったときは合成モードを見てみましょう。
もう1つがカメラ制御の効果をレイヤーに読み込ませます。
拡張編集のウインドウで右クリック→メディアオブジェクトの追加→下から2番目にカメラ制御です。
対象レイヤーの数を任意の数に設定して準備完了。
カメラを動かす
カメラを動かすことは簡単です。編集ウインドウでオブジェクトにマウスオーバーして右クリックを押しながらマウスを動かすと対象のオブジェクトが動きます。
もしも円だけを動かしたいと思った場合は背景と円の間にカメラ制御を入れてあげれば円のみがカメラ制御の効果を受けられます。
このような図形では使い道が分かりにくいかもしれませんが、文字にしてみるとどうでしょうか。文字に立体感が出たことによって画面全体の感じ方が平面から立体へと変わったことが分かります。
特にボカロPVを作成するときなどの文字に特徴をつけたいときに重宝します。
今回の記事はカメラ制御のほんの一部を紹介しただけです。これに動きやエフェクトを加えることによって複雑な動画を作ることができますが、その分ややこしくなるのでカメラ制御を使ってみようという気持ちがなくなります。
しかし、オブジェクトの向きを変えるだけであればこんなにも簡単にできてしまうので是非カメラ制御を積極的に使用して慣れていければと思います。
![]() |
Adobe Premiere Elements 13 Windows/Macintosh版 Windows アドビシステムズ |
ad
関連記事
-
-
Aviutlの公式に配布されているアニメーション効果を軽く解説してみた【前編】
Aviutlにはさまざまなエフェクトが存在します。公式で作られているものもあれば、有志の方によって無
-
-
Aviutlのエフェクトの使い方を簡単に解説してみた
Aviutlのエフェクト解説 Aviutlには様々なエフェクトが用意されています。すべてを理解するに
-
-
【Aviutl】グラデーションを駆使して多彩な背景を作る方法
今回はAviutlでのグラデーションの便利さについて紹介していきます。 Aviutlで動画を作る際、
-
-
Aviutlの公式に配布されているアニメーション効果を軽く解説してみた【後編】
前半に引き続き後半の解説です。前半の記事はこちらからどうぞ。 反復移動 文字通りオブジ
-
-
Aviutlに初期搭載されている光関係のエフェクトについて簡単にまとめてみた
Aviutlに最初から搭載されているエフェクトで光関係のものは全部で6つあります。中には同じようなエ
-
-
【Aviutl】Aviutlのダウンロードからインストールまでを解説
Aviutlをインストールする Aviutlは非常に多機能な動画編集ソフトです。ボカロ
-
-
Aviutlのカメラ制御で動きをつける方法を簡単に解説してみた
以前の記事でカメラ制御を使って立体的な動画を作る方法を紹介しました。今回はそのカメラ制御に動きをつけ
-
-
Aviutlで動画へ部分的にモザイクを入れる
Aviutlで動画にモザイクを入れる Aviutlで動画にモザイクをかけるのは非常に簡単です。しかし
-
-
Aviutlで動画に文字を入れる方法
Aviutlで動画に文字を入れる Aviutlを使えば動画に文字を入れることが簡単に行えます。 まず
-
-
Aviutlでカゲロウデイズのようなかすれ文字を入れる方法
今回はAviutlでかすれ文字を使う方法を紹介します。かすれ文字ってどんなの?という人はこちらをご覧
ad
- PREV
- 2014年秋アニメ2週目感想後半
- NEXT
- 2014年秋アニメ、運命の3話目感想前半